2020年06月10日16:51
持続化給付金の申請に過剰な手数料を請求≫
カテゴリー
静岡県磐田市の税理士
大井 瑛里佳 です。
ホームページはこちら
持続化給付金の申請支援で
過剰な手数料を請求する民間業者が増えているようです。
記事によると
給付金額の10~20%を支援手数料として請求しているとのこと
法人ですと給付金額200万円が上限なので
20万円から40万円ということになります。
支援する側からすると
普段の助成金申請支援の平均報酬からみて妥当という意見ですが
本来、売上が大幅に減って困っている事業者を助けるための給付金です。
事業を持続させるための給付金をもらうためにたくさんお金を払う
なんだかおかしな話です。
これは優しさなのか、なんなのか(笑)
持続化給付金の申請は
スマホからでも申請できる、添付書類も写真でOK
入力フォームに必要事項を入力して送信と
他の助成金より簡単なので
可能であれば、まず自力でやってみることをおすすめします。
お客様には持続化給付金申請についてGW前にご案内していますが
自力で申請して入金されましたのご報告を何件かいただきました。
大井 瑛里佳 です。
ホームページはこちら
持続化給付金の申請支援で
過剰な手数料を請求する民間業者が増えているようです。
記事によると
給付金額の10~20%を支援手数料として請求しているとのこと
法人ですと給付金額200万円が上限なので
20万円から40万円ということになります。
支援する側からすると
普段の助成金申請支援の平均報酬からみて妥当という意見ですが
本来、売上が大幅に減って困っている事業者を助けるための給付金です。
事業を持続させるための給付金をもらうためにたくさんお金を払う
なんだかおかしな話です。
これは優しさなのか、なんなのか(笑)
持続化給付金の申請は
スマホからでも申請できる、添付書類も写真でOK
入力フォームに必要事項を入力して送信と
他の助成金より簡単なので
可能であれば、まず自力でやってみることをおすすめします。
お客様には持続化給付金申請についてGW前にご案内していますが
自力で申請して入金されましたのご報告を何件かいただきました。